部屋とネルシャツと私

所謂「プロジェクト」を掘り下げると見えてくるのは「人」である・・・ みたいなノリのチラシの裏です( ͡° ͜ʖ ͡°) 今、Voicyが熱い!!

新しい季節の始まり 〜MBA開封の儀〜

気づいたら4月。Spring has comeですね。

そろそろ花見かな〜って思っていたら、もう桜が散り始めていたり。ホントに早いものですね。

新年度とか、新学期とか、何か新しいことを始めたりするのにはモッテコイの時期!

f:id:uhe_uhe_uhe:20140402201548j:plain

 

 

しかも今年は、消費税増税とか、WindowsXPサポート切れとか、イベント盛りだくさん。いろんな意味で、いつもとは違うぞ、と。

 

 

結論からいいます。

 

 

(ゴホンっ)

 

 

買っちゃいました!

 

新しいパソコン!!

 

人生初の・・・マック! Mac!  MacBook Air

 

f:id:uhe_uhe_uhe:20140401001059j:plain

 

えへへへ(照)

ということで、今日はホントこれだけの記事なのです(キッパリ!!)

Windowsからの人間ですが、マカー諸先輩方、どうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m

※なお、開封の儀につきましては、最後に

 

[ Spec ]

MacBook Air 13-inch, Mid 2013

OS X 10.9.2  Mavericks

cpu Corei5

memory 8GB(増設)

ssd 256GB

cpuのアップグレードは、消費電力を考え却下。

Windowsも入れるしssdについては相当悩みましたが、外付けで対応できると判断(プラス256GBで4万overはコスパがねぇ)

 

ちなみに、今回初めて自分の意志でアップルストアに足を運びました。決して林檎嫌いな訳ではありません。スマホAndroidだし。なんかカフェでMacをやっている人を見ると見せつけたいだけかよ!、オレなんかにゃ似合わないな〜、なんて勝手に距離を置いてしまっていた訳です。いわゆるひとつの食わず嫌いですねw

 

社の方針で今後の在宅勤務も睨み、自宅に仕事をする環境が必要だったので、仕事はWindows必須な訳で、最初の第一希望はSONYのラストVaio。でもハイスペックにすると25万overとか意外に高いな〜なんて二の足を踏んでいると・・・

MacならWindowsも動くし、値段も手頃だし、何よりちょっとカッチョイイ!

 

f:id:uhe_uhe_uhe:20140318185741j:plain

 

某勉強会の帰り道、フラっと銀座に足を運び、「ちょっと覗くだけだぞ」と自分に言い聞かせてアップルストアに。Windows売り場では無い接客もちょっぴり感動ポイント。アップル社のUXに対する姿勢に通ずるものを感じたのは自分だけでしょうかね。

 

自分の気持ちが決まった後、 最後の難関である妻(PC音痴)についても、増税前というタイミングを差し引いて理由だけでなく、案外すんなりOKが出たのも、MacBookのイメージが抜群によかったからでしょう!(実は舞台裏では瀬戸際外交だったのですがインターネッツでは割愛しまつw)

 

 

 

まだMacを触って数時間程度ですが、、、

何がどこにあるのか全然分からん!

インストールしたアプリが、インストールされていない?

トラックパットでのタップができない!

ディレクトリ(ファイルパス)が分からん!

メモ帳で保存したtxtファイルどこだ?

半角カナが出ない!

BackSpaceが無い! 

safariでhtml見れん!

トラックパットいらいら!ドラッグアンドドロップできん!

・・・ っと、先はまだまだ長そう。

Windowsインストールにたどり着くのはいつになることかしら。

  

まー、でも、楽しいのよね

なんていうか、パソコンで遊ぶ感覚。このワクワク感。まさに春、新しい季節の始まりに相応しいッ

 

 

ということで、

この記事は、記念すべき、MacBook Airで初めてblogのカキコ。

しかもここが自宅ではなくカフェで、さらにスタバであることは、恥ずかしくて誰にも言えない・・・

今までの自分から考えると、マジで顔が赤くなるこの羞恥心。これも新しい季節の始まりなら許されるのかも。なんて。

 

これからは、 

社内外問わず、今後は勉強会とかにこのMacBook Airを持ち歩いたり、プレゼンしてみたり、そっち方面のモチベーションも上がってきました!

 

あと、ブログも 今まで以上に頑張ってみようかな〜

 

これから当プログにMacネタが上がる「かも」しれませんが、どうぞよろしく。

 

 

 

 

では最後に、お待ちかね(誰も待ってない)の開封の儀です。

ふふ。

だってみんなやってるからさ。

自分もやってみたかったんだも〜ん!

 

 

 

 

 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    MacBook Air 開封の儀 2014/4/1未明@自宅

 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

家族が寝静まった深夜。

逸る気持ちを押さえ、ふーっと深呼吸。

 

これより開封の儀を執り行います。

 

 

一礼して箱を開封。

 

f:id:uhe_uhe_uhe:20140401000644j:plain

いきなりMacBook Airの文字が眼に飛び込む!

 

そしてゆっくり、ゆっくり、中の箱を取り出し・・・

 

 

 

さぁ、オープン!

 

 

f:id:uhe_uhe_uhe:20140401001406j:plain

キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

 

 

 

本物(当たり前)のMacがついに自分の手元に!

 

つい最近欲しくなったばかりなのに・・・

欲しいおもちゃを手に入れた子供の気持ち、そのままな感じ(笑)

 

 

 

f:id:uhe_uhe_uhe:20140401001928j:plain

いやー、しかし、

思った以上に薄い!

しかもこのツヤ感。鏡面仕上げ。

 

 

美しい。 

 

 

そして、

 

f:id:uhe_uhe_uhe:20140401002937j:plain

緊張の瞬間。心なしか指が震える。

 

 

電源をオン!

 

 

f:id:uhe_uhe_uhe:20140401003001j:plain

ジャ〜〜〜ン!!

深夜0時過ぎの静かな部屋に、でっかい音が鳴り響く!

え?え?え?ボリューム調整どこだ?

あややや・・・子供が起きちゃったんじゃ?

なんか、深夜ひとりであたふたしているオレwww

 

 

神聖な儀式の最中、若干取り乱しましたorz

 

 

さて、気を取り直して。

 

 

f:id:uhe_uhe_uhe:20140401003123j:plain

初期設定画面。

言語を選択して、AppleIDを入力して、wifiのpassword叩いて・・・

 

 

 

電源を入れてから、ものの5分足らず。

 

 

f:id:uhe_uhe_uhe:20140401004342j:plain

人生初めてのMac OSが立ち上がった瞬間。

OS X 10.9.2。

コードネームはMarvericks。

今まではLionとかPumaとかネコ科の獣の名前だったらしいが、この10.9からはカリフォルニアの地名になったとのこと。

次はX(テン)の10ですね。

 

 

 

めっきりテンションが上がってきて、

スマホ片手にMacBookの周りをウロウロ&カシャカシャ。

ひとり撮影会状態。

 

 

よし、部屋の電気を消してみようw

 

f:id:uhe_uhe_uhe:20140401004423j:plain

キーボードバックライトが点灯。

これはカコイイ!

 

 

 

移動して・・・

 

f:id:uhe_uhe_uhe:20140401004443j:plain

怪しく光る背面のリンゴ。

雰囲気ありますな。 

 

 

f:id:uhe_uhe_uhe:20140401004925j:plain

あっという間にインターネットに接続完了。

NICを認識しないと騒いでいた昔の時代と比べてはいけないが、それでも、ここまで何の迷いも無くインターネットにつながるとは、簡単すぎて驚き。

 

あ、

タイピングの感じも、いい感じですね!

結構、これ大事。 

 

とりあえず自分のブログを見たところで、今夜はしゅーりょー。

滞り無く、人生初の「開封の儀」を執り行いましたとさ。

 

今後とも末永くよろしくお願いいたし候。

 

 

(追伸1)

くくく。完全な自己満足記事で終わってしまった・・・

ま、いっか。Macに慣れてきたときにこの記事を読み直すと、何を思うのだろうか。

沢山の人が言うように、オレはMacの虜になっているのか。

それともWindowsAndroidと同様、使いこなしてナンボのツールになるのだろうか。

とにもかくにも、今宵の開封の儀は、新しい自分の始まりになろう。

テンションあがるわ〜〜〜!!

 

(追伸2)

ケースが届きました。いろいろんなレビューを見て、封筒タイプと最後まで悩みましたが、これにしました。 

Zephyr Rhythm Grid AIRTEGO13 Crocodile White for MacBook Air 13

Zephyr Rhythm Grid AIRTEGO13 Crocodile White for MacBook Air 13"

 

 サイズできにもバッチリ。耐久性もカバンの中に入れるぐらいならスリムでいい感じかなー

 

それから、酷使することになるであろう、トラックパッドにだけは保護フィルムを張って完了。カーソルスピードMAXで操作感もちょうどいい感じかな。いままでマウスとかThinkpadの赤いポッチの両刀だったため、これから日々精進します!! ( ´ Д`)

 

 

■参考にさせていただいたサイトの備忘(抜粋です)■

Windows好きな私が仕方なくMacを買ったのでとりあえずMacをDisろうと思う*ホームページを作る人のネタ帳

Windows信者の僕が初めてMacを買った時に悩んだ事と勉強したサイトの備忘録

Windowsユーザー向け、Macを操作する上で最低限知っておくべきこと - DTP Transit(Mac OS X)

Macの魅力を語らせてください!おすすめアプリや読んでおくべき記事も紹介 | Webクリエイターボックス

WindowsからMacに乗り換えた人に伝えたい、入れておくと幸せになれるかもしれないアプリケーション - 頭ん中

MacBook Air のケース&カバー&バッグ特集。おしゃれなデザイン26選を…物欲ガガガ…

Mac を買ったら真っ先にやるトラックパッド設定 | TM Life

【MacBook Air買ってやったこと(その1)】お披露目とカバー装着@eggshell 11” for MacBook Air - 読書学

【Mac初心者向け】Mac歴半年の自分が参考にしたサイトまとめ | SLOWBIZ

JaSST 2014 Tokyoに行ってきました

3/7(金)と8(土)の両日、去年初で今回2回目の参加。ソフトウェア開発をテスト中心に掘り下げるとっても濃い2日間でした。

このソフトウェアテストシンポジウム(以下、JaSST)は、昨今のIT業界におけるテストへの注目を象徴するように巨大化・進化を続けているようで、昨年の目黒雅叙園では所狭しと、今年は東洋大学に会場を移動。

井上円了ホールが満席なら700人参加オーバーか!?

 

f:id:uhe_uhe_uhe:20140308202508p:plain

ああ、こんなタイミングで戻ってくるとは\(◎o◎)/

ASAKA Backが懐かしすw

しかし、白山校舎がキレイになりすぎ!複雑すぎ!あと、円了ホール寒すぎ...(+_+)

 

主催ASTERのこともロクに知らない自分ですが、予想以上に(ごめんなさい)心に響くコトや貴重な出会いが沢山あったので、これはblogに書かざるを得ないな、と。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~

■当記事のアジェンダ

(1)まとめ

(2)プログラム内容メモ

(3)補足・・・関連リンク集とか

~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

(1)まとめ

得られたことは本当に多かった。特に印象的なのは・・・

『インテグレートする能力は、作ってないと失われる』(八谷氏)

SIerにいるからか、インテグレーションという言葉には敏感にならざるを得ない。良く言う技術力の空洞化も踏まえた上で、作る能力(技術力)がないと良い感じなインテグレーションはできないのは事実。この自分自身が漠然と不安に思っていることを、IT業界の中ではなく、飛行具をつくったりしているメディアアーティストの八谷氏から聞けたから余計に印象に残った。

『"技術"を売るようにして、"作業(≒労働力)"を売ることから脱却しなきゃ』(西先生)

これはシステムやソフトウェアの価値ってなんぞやって話に繋がる。結局のところ、SI業界全体に人月単価競争やトラブったら人海戦術、など技術ではなく人(の労働力)で提供するシステムやソフトウェアの価格が決まっている現状。このブレイクスルーには技術を売れるような、技術を持ったエンジニアが超重要と認識。その通り過ぎて言葉が無い。

 

ということで、テストと一口に言っても、プロセス系、テストテク系、ツール系、現場実践系等々と幅広く、出たいセッションが重なりまくりで選ぶのが正直辛かった。がそれだけ、ネタ盛り沢山だったことでしょう。集まる方々もテストベンダー、サービス開発系、SIer、大学教授を含めた専門家などなど、懇親会も人が多すぎで、話せた人がちょっとだったのが唯一の残念。

 

ソフトウェアのテスト・品質保証というとプロセス系に目が行きがちで、自分自身もそれに近い業務も行っている。しかしながら「エンジニア育成」という大きな課題は、テストの枠を超えて自分自身もどうしたらよいか日々模索しているところ。そんな中大きなヒントを沢山拾えた。

 

 

 

(2)プログラム内容メモ

※以下、長くなります・・・

 セッション概要・タイムテーブルはこちら

 

------3/7(金)------

H1「テストエンジニアのモチベーション」Stuart Reid 氏 (英国コンピュータ協会)

  • Asiaのテストエンジニアも欧州を中心とした世界のテストエンジニアも、モチベーションについては同じ傾向があるが、個別に見ると違いある、という話を独自アンケートの統計分析をベースに
  • ハーズバーグの動機付け・衛生理論の観点
  • ダニエルピンクのモチベーション3.0の観点
  • ハックマンとオルダムのMPS(Motivating Potential Score)の観点
  • プログラマにとって同僚からのFeedbackがマイナス要因になるというのは、コミュニケーション次第では現実的によくある話
  • 管理者層とテストエンジニアで求めるものが異なるGAPにより、Feedbackがマイナス要因になるのも「確かに」と

 

D2-1「テスト設計のタイミングと手法の変更による品質向上と生産性向上」松浦 豪一氏 (富士通マーケティング)

  • 口座情報エントリー画面とかモロ経験ありなので、めっちゃ我が身になって考えられた
  • (今回の例では)プログラム内部の設計と同時にテスト設計して、より最適な設計ができるというメリット
  • 設計時に、組み合わせ数(テストケース数)を意識して、無駄な作り込みを防ぐ話(テストケース漏れの心配はシステムテストでカバ―する考え方)

 

D2-2「システムテストの自動化による大規模分散検索プラットフォームの開発工程改善」荻野 恒太郎 氏(楽天

  • テスト自動化の実例として、とっても参考になった
  • 楽天の中で、検索プラットフォームに特化したテストケース用言語を開発し、テストケースのメンテナンスコスト減
  • 楽天では、プロジェクト内にテスト自動化部隊(SET)と、組織横断的なテストコンサル部隊の両方があるらしい
  • ちょうど今読んでいる「グーグルのソフトウェア開発」を参考にしているような部分が随所に見られた
  • 実装TDDの後、自動テストが通るかどうかのスモークテスト(必要最低限の結合を保証するテストという位置づけ)をカマせてから、自動化したシステムテストを実施するというサイクル
  • かつ、自動化することで開発と並行してシステムテストも実施し、スピードアップ(バグ修正日数が半減とか)
  • STだけでなくUTのバグ修正日数も減っている!
  • スピード感と品質リスク管理(テストに工数を費やせば費やすほどスピード感が犠牲になる)のバランスが見事に取れた取り組み事例に感じた
  • システムテストは自動だけでなく手動もやっていそうだが、詳しく聞けなかったのが残念

 

F3「Selenium WebDriver で学ぶシステムテスト自動化の第一歩」伊藤 望氏(TRIDENT)

  • JUnitSelenium WebDriverのハンズオン系チュートリアル
  • ついにブラウザベースの自動テストを実行することに成功!恥ずかしながら超感動!!
  • 最後の課題で宿題に残った分はあとちょっとで出来そう
  • 入力画面+確認画面だけでなく、他の画面も使った画面遷移のテストとか、いろいろ応用できそう(あとでチャレンジしてみよ)
  • 出来の悪い生徒でしたが、沢山のサポート、本当にありがとうございました^^;

 

F4「自らが変化の起点になる!プロセス改善手法SaPID入門」安達 賢二氏(HBA Quasol)

  • テストというよりは、プロセス改善のお話で個人的には超興味あり
  • もっともっと質問したかったが、懇親会で安達さんを見つけることが出来ずorz
  • トップダウンなモデルベースプロセス改善(ISO、CMMIITILなど)では上手くいかず、かといって、ボトムアップな個別改善(現場QC活動的な)では限界があり上手くいかない。そこでSaPID(さぴっど:初めて知った)の話
  • SaPIDは、改善に関わる人に注目して「自分の問題としてプロセス改善」を実施するように巻き込んでいくのが特徴
  • とてもボトムアップイメージ
  • しかしながら、具体的な成果を短期間で上げるために最初のとっかかりはトップダウンで進めて上手く行ったという事例(700人規模の組織で初年度にプロセス改善に7割以上の人が関わっていた!!!自分の知っている世界ではそんなにうまくイカナイっす・・・)
  • SaPIDの、問題を構造化する手法やふりかえりでのKPTは、そんなにびっくりするようなやり方ではないから(←表面的な理解だけでゴメンナサイ)、余計に興味が湧いた
  • チョコのアイスブレイクないす♪(場の空気を作れるファシリテーション技術)

 

 

------3/8(土)------

B6「7割が失敗するSI業界を突き進むテスト専門会社の軌跡」佐藤 孝俊氏(SHIFT) 

  • SIerの問題点を明確に提起
  • 開発部隊(SIer)とテスト部隊(テストベンダ)を分けることのすすめ
  • Wモデル+One
  • このOneはPointで、PMOやテスト系マネジメントにテストベンダが関わってくるという提案
  • やっぱり問題はコスト感で、本稼働までのコストで計算してしまうと、やりたくてもここまでお金をかけられないという現実あり
  • 従来型の本稼働までの請負契約で考えると、ユーザーが品質保証部分はSIerよりテストベンダに任せる領域をつくっていく可能性あり・・・

 

H7「ナウシカの飛行具、作ってみた。- お客さんと作るプロジェクトの組み立て方 -」八谷 和彦氏(東京芸術大学) 

  • メディアアーティストという八谷さんのお話
  • CMも面白かった遊べるメーラーソフトPostPet - Wikipediaを作った方。

  • 自作飛行機(ナウシカのメーヴェ)を飛ばした方。(こんなやつ
  • 笑った!超・笑った!ソフトウェアテストの直接的な話ではないが、こういう視点がとっても大事。こういう話が聞けるのもJaSSTならではカモ。
  • ちゃんと飛行の認可が下りたw
  • 宮崎駿氏から「死なないでね」とwww
  • 名言キタロマンとエンジニアリング』
  • 100年前の人類が、現在をどのように予想していたか。飛ぶタクシーとか飛びながら窓ふきとか、「飛べるようになる」ことが当日の人類の100年後予想。
  • 100年後は自分は居ないが・・・はて10年後の世の中はどうなってる?こういうところにもロマンが沢山隠れていそう!

 

H8クロージングパネル

  • テーマは「エンジニア育成」
  • テストエンジニアも開発エンジニアと同様、憧れるコトやもの凄いテストとかできるようにならなきゃ。そしてロマン推しw(西先生)
  • ロマンスはボトムアップ
  • 5段階のキャリアパス実例(ベリサーブ佐々木氏)
  • 流行ってるから自動化とかではなく地に足をついたテストを(中野氏)
  • 知識よりセンス(感覚)、これは現場でしか教えられないことで、とっても納得(でも経験ベース至上主義で知識を置き去りにしてしまうとダメ)
  • 中野さんと懇親会で同じテーブルだったのに話せなかった自分・・・orz
  • 翻訳無しで英語を分かるようになる
  • やらされ感じゃなく、自分で興味を持ってもらえるように仕向けること(片山先生)
  • 安達さんのファシリテーション力に感服。納期必達。 

 

スピーカーの皆さま、スタッフの皆さま、関係者の皆さま、お話しできた皆さま、本当にありがとうございました♪♪♪ 

個人的には来年も白山校舎を推します。箱根で頑張って円了ホールに床暖きぼんぬ。

 

 

(3)補足(関連リンク集とか)

※資料はJaSSTサイトにUPされるらしいので後日更新(とりあえず分かる範囲で)  

JaSSTソフトウェアテストシンポジウム-JaSST'14 Tokyo

JaSST Tokyo 2014のISO29119セッションまとめ - Togetterまとめ

 

 

テストエンジニアのモチベーションを上げるにはどうすればいいか (前編) JaSST'14 Tokyo - Publickey

 

 

 

■おまけ

勢いで買っちゃった。いまお楽しみ中。1はもう無いらすいぃぃ・・・

f:id:uhe_uhe_uhe:20140308202550p:plain

 

明日からTDDをやってみよう!

※TDD社内勉強会にあたり、勝手に作ってみた(ありがたいご指摘にてUPDATE)

 

 f:id:uhe_uhe_uhe:20140227191140p:plain

 

 自分たちは毎月、社内勉強会を毎月行っている。2月(通算8回目)は自分がネタ提供者で、選んだのは T D D

ちなみにこの集まりは「Agileの夕べ」と呼んでいて、毎回5~7人で非常にコジンマリと、アジャイルKeywordに技術全般を中心になんでもワイワイガヤガヤやろうよ、という非常にゆる-いもの。

 

TDD(テスト駆動開発 - Wikipediaのこと)を選んだ理由は他でもない。

昨年12/8のAgileSamuraiBaseCampでTDDの話をきき、ライブコーディングを見て、更に実践者の皆さまといろいろ話をさせて頂き、とってもとっても強い共鳴を受けたからだ。『コレだ!』って。

Agile Samurai Base Campに参加してみた - 部屋とアジャイルと私(仮称)

 

社内SNSでの呼びかけに、反応してくれた新しい仲間()もいて、自分のモチベーション更にMAX。勢いあまってスライド作り過ぎorz

 

以下は使ったスライド。じつは記念すべき初slideshare。 

12/8にお聞きしたt-wadaさんの資料がとっても良くまとまってたので、多用させていただきました。CC BYということで感謝です。

ちなみに、「仕様のテスト」と「実装のテスト」の話とか、勘違いしてるかな~ってところもあるので、TDD実践者のみなさま、「それちがうだろ」って突っ込みはドシドシよろしくおねがいいたしますm(_ _)m 

 

今回、デモもやりたい!って思ったのも、モロ12/8の影響。

エンジニアどおしソース見ながら会話する。これってすげー重要。本当にTDDをやり始めるひとが1人でも増えたらいいなって思ったから、自分のマシンに環境もないのにデモをやるって勢いで宣言しちゃって・・・

自分は正直プログラミング経験が乏しいので、ライブコーディングやペアプロまではできないけど、仲間のありがたいサポートもあり、無事なんとか。

 

でも、やって本当に良かった。

 

勉強会っていいですね(・△・)

 

「TDDやってみる」って言ってもらえたし、「プログラミングしてないけどTDDのイメージがついた」とか言ってもらったり、「デモっぽかったよ」と言ってもらったり、マジ泣きそうに嬉しい(^_-)-☆

 

自分の身の回りにも、TDD(だけじゃないけど)を自分の意思でやってみる人が増えて、ボトムアップでエンジニアが成長していくような環境にしつづけていきたい。

例えばテストひとつとっても、これから自動化って感じで、相当遅れているのも認めざるを得ない事実。でもこれって社外に出ていろんな方と触れ合うから分かるんですよね。井の中の蛙ぢゃあきまへん。

 

よい、これからも頑張っていくぞぃ!

 

 

 

新しい仲間の一人は、どうやらシリコンバレーにも居たとか。T社出身でこの集まりに対して「以前、SonicGarden倉貫さんがやってた、T社の社内勉強会に顔出してましたよ」 ってこれまた面白いメンバを社内に発見!

 

ソフトウェアジャパン2014に行ってきました

2014/2/4(火)@タワーホール船堀にて、ソフトウェアジャパン2014というイベントに行ってきました。スポンサーチケットを頂き、本当にありがとうございました!

f:id:uhe_uhe_uhe:20140208181951p:plain

このイベントのKEYWORDは「ビッグデータ」。サブタイトルが「アイドル総選挙からセキュリティまで」というだったのだが、その通り、とっても幅広い方からの面白い話満載であった。セキュリティ専門家、法曹界に通じる先生、有名大学関係者、通信キャリアの空間位置エンジニア・・・などなど普段ぢゃ出会えない方ばかり。

予想以上といったらとっても失礼だが、もっとお堅い感じのイベントかと思いきや、フランクな方ばかりで、情報交換会でも沢山の方とお話できたし、とっても貴重な一日でした。

この記事UPまですこし間が空いてしまったが、記憶が薄れないうちにメモ、メモ、メモ、メモ、メモルちゃん。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~

■当記事のアジェンダ

(1)まとめ

(2)プログラム内容メモ

(3)補足・・・関連リンク集とか

~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

 

(1)まとめ

 ビッグデータが叫ばれて2,3年ぐらい。クラウドやソーシャルとともに我々の実生活レベルでの変化については、沢山の人が実感していることでしょう。ただ、そのビッグデータを使ってどのようなビジネスモデルを・・・という話は実は自分もまだまだ勉強不足。新しいビジネスモデル、クルマの自動運転、政治・選挙、セキュリティ面の課題などビッグデータに絡めて興味深い話ばかり。ITベンダの立場だけでなく、ITを利用する側の立場でいろいろと考えることができた。世の中は確実に変化していることを改めて実感しした。具体的な話としては、車の自動運転ネタが盛り上がったが、こういう例こそ今までの概念を根本から覆すIT利用であり、素人目にはまだ夢のような話ではあるが、流れ的には技術的に実現するのも時間の問題であろう。セキュリティ面や、法令など社会のルール・仕組みがこの変化についてこれるかどうか、ということも問題提起。あらゆる分野で既存常識を覆す変化が起きているため、IT業界に身を置くひとりといても、技術進歩による利便性向上とそこから出てくる課題解決の両方を、これからは考えなければいけないと痛感。

 

 

(2)プログラム内容メモ

プログラム-ソフトウエアジャパン2014|一般社団法人情報処理学会

 

セッション1

マーケットの破壊的変化とビッグデータ(ガートナージャパン日高社長)

  • 今までの市場が破壊されるような、かつて経験したことのない大きな変革が起きている。既存ITの延長では考えられない世界であるため、過去のことや自分の立ち位置を一回忘れる必要あり
  • KEYWORDは「クラウド」「インフォメーション(ビッグデータ)」「ソーシャル」「モバイル」の4つ
  • この変化にはCEOがいち早く気付いている
  • ビジネスとしてどの分野でビッグデータを活用していくかの意思決定がCEOに必要であるため、CIOとのコミュニケーションが今まで以上に重要に
  • 世界のIT投資は横ばいだがビッグデータ市場は今後ますます伸びる。しかしデータサイエンティスト等が少なすぎるため、需給バランスに課題あり 

 

セッション2

ビッグデータはクルマの自動運転実現にも大きく寄与する(インテル野辺氏)

  • クルマの自動運転実現にむけて世界が動いている(国内メーカーも積極的)
  • 2020東京五輪は、日本が世界に向けてアピールできる大きなチャンス
  • 既存ナビがスマホのような通信機器に置き換わり、動くクルマのデータがサーバー上で統合されるイメージ(コネクテッド・カー)
  • ここでビッグデータが存分に活用される(渋滞情報・交通情報・運転情報・・・)
  • 人が運転するクルマと、自動運転のクルマが共存する世界を目指している(らしい)
  • 人がクルマを運転するという概念が抜本的に変わるため、法整備を含めて社会環境が変わることになる

 

セッション3

サイバー社会の安全・安心を加速するセキュリティ技術(日本IBM大西氏)

  • ITはもはや計算機の技術ではなく、人やモノを繋げる技術となりつつある 
  • ソーシャル系サービスの情報を分析することで、お店に来ない人の情報を得たり、今まで出来なかった分析できるようになってきている
  • 個人の特性に応じたサービスを展開することができるようになってきた
  • ソーシャル上のデータの所有者は誰?という議論を含めて、技術の進化にくらべ法整備が遅れている
  • よって、これらの新しい技術には沢山の、実生活に近い身近なリスクが潜んでいるのである
  • ビッグデータ系の技術はセキュリティ向上にも使わなければいけない。(クルマの自動運転の例でも同じことが言える)

 

セッション4

参議院選挙から投票システムまで、ネットで変わる政治とコミュニティ(パイプドビッツ市ノ澤氏)

  • 現在、政治の世界でもビッグデータが活用されている。
  • 2013年夏の参院選からネット選挙が解禁になったが、ネット選挙に期待はとてもたかかったものの、結果としてそれに答えられなかった、と言われている。
  • 今回の都知事選では、色々な形で盛り上がりを見せており、有権者へのアピールにソーシャルを活用する候補者が増えたり、候補者のサイトが攻撃されてダウンしたり、ということも実際に起きている。
  • ソーシャルで政策を募ったり、今までにない政治家の形も出来るつつある。
  • 例えばアメリカでは選挙にネットをとても活用しているため、データを基に様々な角度から分析することできる。日本もそうなりつつある。
  • 候補者サイトへのアクセス数だけみても、告示日と選挙前日のアクセスが圧倒的に多いことが分かり、有権者へのアピールが有効なタイミングというものも分析されている。
  • 選挙戦略におけるネット利用の重要性は紛れもなく、実際に3割の有権者がネットでの情報を元に投票者を決めた、というデータもある。
  • 某AKBもネット選挙の結果を分析して、エリア別に売れそうなグループをつくって投入しているとのこと。

 

ソフトウェアジャパンアワード受賞(東北大学 住井准教授)

  •  関数型プログラミング言語の紹介
  •  プログラムが正しいことをプログラムが証明するという、開発者としては衝撃的な研究をされているとのこと(プログラムの等価性を数学的に証明!?)
  •  アルゴリズムプログラミング言語の基礎的な勉強の重要性について、とても強く共感した!
  • 受賞おめでとうございました!

 

ソフトウェアジャパンアワード受賞(ソフトイーサ 登大遊社長)

  • 国境を超えた楽しいハッキング!?のお話とか
  • 筑波大学内における楽しいハッキング!?のお話とか
  • 笑いすぎて腹が痛かった~~
  • 受賞おめでとうございました!

 

 

(3)補足・・・関連リンク集とか

ガートナー | プレス・リリース | 「日本におけるテクノロジのハイプ・サイクル:2013年」を発表

自動運転車、夢を現実に 開発競争過熱も法整備に課題+(1/3ページ) - MSN産経ニュース

ASCII.jp:グーグルの自動運転車で製造業が崩壊する

政治・選挙プラットフォーム【政治山】

Eijiro Sumii / 住井 英二郎

登大遊 - Wikipedia

 

 

JUnit環境の準備

来月のアジャイル社内勉強会にて、TDD関連のネタ発表。

開発環境の無いMyノートに、デモ環境作成のチャレンジ中。

そのメモ。

OSはWindows7

 

1)Java開発環境の基本、JDKをインスト

Java SE 7u4 のダウンロードとインストールとテスト実行 (javac を動かしてみる)

まずは、JDK(J2SDK)をインストールして使ってみよう

http://www.searchman.info/java_eclipse/1010.html

 

 

2)Pathなどを設定し、コマンドプロンプトでHelloWorld!!

Windowsユーザーのための超入門・Java開発環境構築(1) - Yahoo!知恵袋

http://www.javaroad.jp/java_basic1.htm

http://mibc.blog.fc2.com/blog-entry-56.html

 

3)Eclipse4.3インスト&日本語化 

Eclipse 4.3 のダウンロード,インストール,設定,日本語化,基本操作

 

 

4)EclipseでHelloWorld!!

EclipseでHelloWorld

 

6)EclipseJUnit(テストコード)

Javaの道:Eclipse(11.JUnitの利用)

 

 

★その他★

早わかり Junit 30分講座 (やぼったい開発)

 

食と育と

港区、プラチナ通り。それはシロガネーゼが戯れるだけの場所ではない。
2,30台女性の9割が利用するというCookpadを提供する、クリエイティブ集団のオフィス空間がそこにはあった。
FrancFrancで見たことあるオシャレ内線。
漂う美味しそうなニオイは、ロビー隣の広いキッチンから。
ここはオフィスのはずですが…(゜o゜)ポカーン
しかし、だ。
なぜ自分は黒スーツ・紺ネクタイでここに居るのか!この空間においてその1点だけが違和感orz

f:id:uhe_uhe_uhe:20140123212633j:plain

そして、遂に、先日偶然にお会いすることができた勝間さんと感動の再会。
突然の訪問なのに、快く迎えていただき、ホントにありがとうございましたm(_ _)m
我が社の優秀なWebサービス開発メンバ2名とともに、終始テンションあがりまくりすてぃー♪

その先日のBLOG:http://uhe.hatenablog.jp/entries/2013/12/21(speaker deckのスライド貼り付けがでけたゾ)

 

 

今日は、1時間1本勝負だったが、ロスタイム15分も頂き、人生の中で忘れられない脳内活性Timeを過ごすことができたので、大事なことだけでも、ここにメモることにした。

そもそも自分は、現在、ITの力で世の中をもっともっとより良い社会にして、人々がもっともっと幸せになることを本気で考えている。
業務上は組織のプロセス改善を中心として、ソフトウェアエンジニアリングのよりよい形も模索している毎日。このBlogを始めるきっかけにもなった「アジャイル」も大きなキーワードではあるが、もちろんそれだけではない。
もちろん手段も大事だが、結局「人」が「人」に提供するのがサービス。
価値(貨幣でなくとも)は「人」が見出すもの。
そういう価値あるサービスをつくるために、組織のプロセス改善も必要だし、IT技術も必要。

いつもの悪い癖。前置きが長くなった。
本題。
というかメモ。

・衣食住というが、「食」はなくてはならないもの
  → 国籍とか世代とか無関係
・農家さんと消費者という構図
・インターネット上のコミュニケーション手段の多様化
・若者と年配者の価値観相違
  → ITリテラシー
  → ネットでPAYすること
・(ネット上の)ClosedなコミュニケーションとOPENなコミュニケーション
・グローバリゼーションと日本の良さ
  → 食文化の違い
  → 育つ野菜の違い
  → 北は北海道から南は沖縄まで
  → 四季
・技術ネタ(今日はあまり掘り下げられなかったが)
・他にもたくさん






帰りの電車。
ひと駅ひと駅、空いてくる車内。
いろいろなことが頭をめぐる。

日本の人口動態ではなく、世界に目を移すと、人口はどんどん増え続けている。
「水問題」になることだって分かっている。「食料問題」だって「環境問題」だってそれは同じ。
スペースコロニーができる前に、もう直近の問題として人類は目の当たりにしている。
ではその「人」はどうか?
医療もどんどん進化していますが、「食育」ということが叫ばれるように、「食」するところからちゃんとしないとね、と。
IT技術の多くが「効率化」や「利便性向上」、「エンターテイメント」に使われていますが、最近は「コミニュケーション」に大きくシフトしつつあると感じます。
これからは「食育」の中に、エンターテイメント性やコミュニケーション性をもっと取り入れて、そこにIT技術が活躍する、そんな気がしてなりません。

悲観的な話は要りません。
それって儲かるの?って・・・どうでもいいです。
「なんか面白そう」「とりあえずやってみようか」前向きな言葉を積み重ねていれば、人生、絶対もっと楽しい!そういった人がもっともっと増えて、そしたら世の中はもっともっと良くなります。必ず。
今でさえ、日々なんらかの改善をしていたり、周囲への貢献度合いが評価されたり、そういう方々が活き活きとしているのだから。wkwk(:-

はてなブログにスライド(Speaker Deck / Slideshare)を貼る方法

「出来ない」ことが「出来るようになる」って超嬉しい♪

誰かの役に立つかどうかはわからないけど、はてなブログSpeaker Deckやslideshareのスライドを貼る方法がわかったので備忘メモ。(2014年1月時点)

仕組みをちゃんと理解したわけではないので、正しいかどうかは分からないけど、とりあえずできちゃった、的な。

 

しかし、なんなんですか。最近のBLOGは。機能豊富杉!複雑杉!

スライドひとつ貼るのに苦労しちゃいましたよ。

みんなやってるからサクっと出来ちゃうのかとおもったのにさ・・・orz

 

Slideshareを貼る(これはすぐ出来た。)

 

<手順1>

Slideshareのサイトで、貼りたいスライドのEmbedから以下のようなコードを取得

<iframe src="http://www.slideshare.net/slideshow/embed_code/▲▲▲" ・・・・・・・</div>

長いのですがそのままコピペでOK

Slideshareのサイト上でスライドの表示サイズとかもカスタマイズできました

 

  <手順2>

はてなブログに埋め込む(HTML編集)

 

以上。 あら簡単。

 

 

■Speaker Deckを貼る(ちょっと困ったぞ!)

グーグル先生に聞いても情報が少なく、いくつか上手くいく方法があったが、一番簡単なやつ。とりあえずSlideshareみたいに簡単にコピペだけでは上手くいかず・・・

 

<手順1>

Speaker Deckのサイトで、貼りたいスライドのEmbedからdata-id値を取得

Share → Embed → Popup画面

f:id:uhe_uhe_uhe:20140124005547p:plain

 

<手順2>

下記Scriptの■■■を取得した data-id値 で置き換える

<script src="http://speakerdeck.com/embed/■■■.js"></script>

 

<手順3>

はてなブログに埋め込む(HTML編集)

 

以上。

 

しかし、このSpeaker Deckのスライドを貼るのに年を跨いでしまって(ぉぃ!)、それでしみじみ思ったこと。

Web技術もドンドン進化していて、ボーっとしているとBLOGにスライド貼ることすら、なんでこう書いたら上手くいくのに、これだと上手くいかないのか、とか分からない!

SlidesharePHPFlashで、Speaker DeckはRubyなんだって。へぇーーー

 

 

ま、ともかく、このBLOG初めて1か月以上たってみて、Webを通じての自己発信ってイイなって思い始めたので、徐々に、ゆる~ぅぅりと、自己紹介とか記事を充実させていこうとおもいます。

 

 

■参考記事

Speaker Deckのスライドをはてなダイアリーに貼り付ける方法 2012/04/30版 - koeだめ - http://bash0C7.hatenablog.com/ に移行しました

はてなブログにSpeakerdeckのスライドを載せる方法 - Y-Ken Studio

Speaker Deckを貼れないサイトにEmbedlyを利用して貼る方法 - Glide Note - グライドノート